詳細情報
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
大村 政茂
本文抜粋
1 全国平均を下回る昨年の結果 中学入学時国語基礎学力調査の結果、「全国平均六七点」に対し、校区小学校四校の平均点は六三点であった。 それも学校によるばらつきが大きく、A小学校五九点・B小学校六〇点・C小学校八二点・D小学校五一点であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
毎日のノート指導が学力向上の鍵となる
教室ツーウェイ 2006年2月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
「チェックシステム」をもっているか
教室ツーウェイ 2006年1月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
教室ツーウェイ 2005年11月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
最下位からの脱出
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
視点2 「焦点化・共有化・視覚化」社会科授業のユニバーサルデザイン 指導方法の工夫
「社会的な見方・考え方」につながる社会科授業のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
伝統的な言語文化に言葉遊びあり
向山型国語教え方教室 2010年4月号
科学技術教育立国論 6
暗記ではなく教師自身が実感を伴った理解を
現代教育科学 2010年9月号
今月のメッセージ
東京での「主任教諭」導入と同僚性
生活指導 2009年2月号
一覧を見る