関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数Short story (第14回)
ひとつ,ふたつ,みっつといち,に,さん
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
竹内 嗣郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第47回)
ガンマス校長先生の算数朝会11
万華鏡の世界
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
万華鏡の世界 今日はこんな物を持ってきました。何だか知ってますか? そう,「万華鏡」と言います。見たことのある人も多いと思います。ここから覗くととっても,きれいな華のような模様が見えるんです。誰か覗い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第46回)
ガンマス校長先生の算数朝会10
円いふたは落ちないよ
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさんは,マンホールって知っていますか? マンホールとは,道路から地下にもぐるための穴のことで,そこにはふたがしてあります。ふたは鉄でできていてすごく重くてそう簡単には動かせないようになっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第45回)
ガンマス校長先生の算数朝会9
蜂の巣の秘密
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさんは,クワガタムシ,カブトムシ,バッタなどの昆虫などがとっても好きで すね。蜂も昆虫ですが蜂は好きですか? 蜂は人を刺すこともあるので怖いと思っ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第44回)
ガンマス校長先生の算数朝会8
回って回して形は同じ
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
回って回して形は同じ 今日は,こんな形を持ってきました。何の形ですか? そう,チョウチョウと風車です。大変美しい形をしていて,しかも特徴があります。だれか持ってくれますか。高くあげてみてください。(児…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第43回)
ガンマス校長先生の算数朝会7
近くは大きく遠くは小さく(その2)
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さあ,先週は皆既日食について説明しました。そして,「近くは大きく遠くは小さく見える」という話をしましたね。今日はどれくらい離れたらどれぐらい小さく見えるかその実験をしてみます。こんな物(右図)を作って…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第42回)
ガンマス校長先生の算数朝会6
近くは大きく遠くは小さく(その1)
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(皆既日食が新聞で報じられた次の日の朝に)みなさん,きのう「皆既日食」があったのを知っていますか。今朝の新聞に載っていました。きのうのテレビのニュースでもやっていましたね。見た人は手をあげてください…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第41回)
ガンマス校長先生の算数朝会5
新幹線は仲良し列車
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさん,新幹線に乗ったことがありますか。(数人が挙手)新幹線に乗りたいで すね。新幹線の座席はこの(図@)ようになっているんですよ。二人がけの席と三人…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第40回)
ガンマス校長先生の算数朝会4
ひねった輪の不思議
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさん「ひねる」という言葉を知っていますか。そう,「悪いことをしてほっぺ たをひねられた」などと使いますね。今日は,ほっぺたではなくて,このテープをひ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第39回)
ガンマス校長先生の算数朝会3
アリさんの運動会
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もうすぐ運動会です。みなさんは走るのが大好きですね。小さな小さなアリさん も実は走るのが大好きなんです。今日は,アリさんの運動会の話をしましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第38回)
ガンマス校長先生の算数朝会2
ケーニヒスベルクの7つの橋
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
むかし,東プロシアという国に「ケーニヒスベルク」という町がありました。この町には,(模型図@を提示して)川がこんなふうに流れていてこのように7つの橋がかかっていました。ある時,だれかが「この橋全体を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第37回)
ガンマス校長先生の算数朝会1
Tの字パズル
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おはようございます。私(ガンマス校長先生)は,これから朝会で皆さんに算数に関係するお話を時々したいと思います。名付けて「算数朝会」です。今日はその第1回です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第36回)
0で割る割り算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,明治20 年に発行された算数教科書 『小学尋常科筆算書 巻三』(中条澄清)の除法 についての頁です。この頃は,縦書きの教科書…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第35回)
十干・十二支のこと(2)
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
十干と十二支を組み合わせていくと,61年目に同じ干支が廻ってくることは前回紹介した通りですが,60個の組み合わせを全部書き出すと下の「六十干支表」のようになります。この干支が各年に割り当てられているの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第34回)
十干・十二支のこと(1)
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和12 年に発行された算数 教科書『高等小学算術書 第1学年教師 用』の28 頁です。ここでは,甲・乙・丙…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第33回)
年齢計算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,明治38年に発行された算数教科書『尋常小学算術書』(第1期国定教科書,第 4学年教師用)の39頁です。ここでは「満年齢」と「数え年」が説明されています。数え年では,生まれた日や月は考慮せず…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第32回)
パーセントのこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,明治43 年に発行された国定算数教科書『高 等小学算術書 第1学年教師用』の49 頁です。ここで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第31回)
数遊びのこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第五学年用下』(第6期国定教科書) の110 頁です。ここでは,A〜Fの6枚のカー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第30回)
概算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第六学年用下』(第6期国定教科書) の154 頁〜 155 頁です。ここでは,末位がとも…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第29回)
円の面積と直径のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第六学年用下』(第6期国定教科書) の114 頁〜 115 頁です。ここでは,円の面積…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数Short story (第28回)
最大公約数のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,明治38 年に発行された国定算数教 科書『高等小学算術書 第3学年教師用』の4 頁です。ここでは,最大公約数を求める一般的…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
総合の時間
学校マネジメント 2006年8月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
2学期の評価方法についての説明の工夫
絶対評価の実践情報 2004年9月号
向山型算数と出会って激変したこと
教師を続ける希望を与えてくれた向山型算数
教室ツーウェイ 2000年12月号
私の失敗体験記 5
「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
楽しい体育の授業 2011年8月号
コラム
言葉と心
実践国語研究 別冊 2004年4月号
道徳授業のヒント・アイディア
マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
道徳教育 2003年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】順に調べてきまりをみつけよう
変わり方のきまり
楽しい算数の授業 2002年9月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
文字式を利用した説明
数学教育 2005年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 40
教科書には,ひどい教材も入っている。問題解決学習のライターが改悪した部分も多い。
向山型算数教え方教室 2003年3月号
一覧を見る