詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】順に調べてきまりをみつけよう
変わり方のきまり
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
多田 一孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 5年上 P.68) 2 数学的活動と指導のポイント ◆表をつくってみよう 題意を把握するために,1段,2段,3段と図をかかせ,それぞれのひごの本数を調べさせる。子どもは,表をつくることに慣れていないので,ここでは表をきちんとつくらせることから始めたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】割合のグラフを調べよう
割合
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】おきかえて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
面積
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】概数を使った計算をしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】目盛りを細かくしてみよう
小数のわり算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】順に調べてきまりをみつけよう
変わり方のきまり
楽しい算数の授業 2002年9月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
文字式を利用した説明
数学教育 2005年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 40
教科書には,ひどい教材も入っている。問題解決学習のライターが改悪した部分も多い。
向山型算数教え方教室 2003年3月号
一覧を見る