詳細情報
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
文字式を利用した説明
書誌
数学教育
2005年5月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年生での数と計算の領域の多項式の展開や因数分解は,単なる形式的な計算練習を繰り返すだけの指導にならないように留意していかないといけない。それは,生徒の数学への関心や意欲を摘んでしまうことにもなり得るからである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
生徒のアイデアから始まる文字式の利用
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
因数分解・展開と計算の工夫−構造の変容と隠れた関係の発見
数学教育 2005年5月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
式の展開・因数分解における誤答について
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
文字の有用性を感じさせる指導事例
3年 文字を使って問題を解決する力を伸ばす
文字式を利用した説明
数学教育 2005年5月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
考察・構想
深い学びを実現するためには、考察の質が問われることになる
社会科教育 2017年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 61
辰の敷きつめ模様
数学教育 2024年4月号
書評
『説明文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
国語教育 2000年6月号
一覧を見る