関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数的活動とハンズオン (第9回)
  • My巻尺をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 測定器を作る活動が能動的学習を生む 今回から「活動の楽しさ」にも焦点が当てられた。この活動を改訂の目玉である「算数的活動」と読み替えてもよいであろう。その中でも作業的・体験的な活動で手や体を使っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第8回)
  • 形と大きさの同じ図形を敷き詰めよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 敷き詰めとは? つくる活動の事例として「敷き詰め」をあげよう。 現行の学習指導要領の3年から5年の内容に「敷き詰め」という活動が取り上げられている。ここでは平面の「敷き詰め」を『平面上に1種類(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第7回)
  • 同じ大きさの面積をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各学年の単元のつながりを意識しよう 2年生の「いろいろな形」では, の色板を4枚あるいは8枚用いていろいろな形をつくる活動が用意されている。子どもたちは,いろいろな形をつくる。あるいはできあがっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第6回)
  • …ミノで拡がる図形の世界
  • テトロミノ&ペントミノ活用例・その2
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ・・・ミノとは? ・・・ミノとは「同じ大きさの正方形の辺と辺をきっちり合わせてつなげた形で,正方形をn枚使うとき,それをnオミノと呼ぶ」のである。そして,4オミノを『テトロミノ』,5オミノを『ペ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第5回)
  • …ミノで拡がる図形の世界
  • ペントミノ活用例・その1
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペントミノを作ろう 1辺が3pの正方形を画用紙(方眼用紙)からたくさん切り取る。 次に,切り取った正方形5つをつなげた形を作る。つなぎ方は辺と辺が「ずれない」「重ならない」ように作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第4回)
  • 三角形や四角形をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形を見る眼を広げよう 前号ではジオボードを使って三角形を作る話をした。今回は,ひもを使って三角形や四角形を作ろうと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第3回)
  • ジオボードで図形感覚を磨こう
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジオボードをつくろう 算数の教科書は6社が発行している。それらの教科書を見ると正方形を形づくるようにドットを打ったワークシートがある。いくつかの点を直線でつなぎ四角形や三角形をつくる活動に用いら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第2回)
  • 分け方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数にも使えるキズネール棒 分数は,整数の範囲では処理しきれない数の世界があることに気づかせ,そのよさを体験しながら指導していくことになる。現在,分数の指導はつぎのように扱われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数的活動とハンズオン (第1回)
  • 数の見方を豊かにしよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年4月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに いままでにも,算数の学習では操作的な活動といわれるものがあった。概念づくりをする場合に具体物を用いてそれを獲得したり,より理解しやすくしたりするために用いられていた。何はともあれ,子どもた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • チャレンジコーナー
  • 当てはまる数をさがそう
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,子供たちが興味をもって挑戦できる問題を用意しました。 次の問題に子供たちを挑戦させてみて下さい。(ひよこマークはやさしく,にわとりマークは,それより少し難しくなっています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子供の「知ってるよ!」から始まる授業
  • 特集の解明
  • 素直な子供の姿に寄り添おう!
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子供の「知っているよ!」から始ま る授業 情報化の進んだ現在,学校で学ぶ内容は, 子供にとって必ずしも初めての内容ばかりで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 生活にもっと算数を活用しよう
  • 特集の解明
  • いつも生活の中に算数を探している子供
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
山田 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 いつも算数を探している子供 身の回りの事象の中に,知的好奇心を持っ て,「算数が潜んでいないか?」といつも探し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 コンピュータ活用のアイデア
  • 特集の解明
  • コンピュータをマインド・ツールとして活用しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コンピュータという言葉の意味の広がり 先生方の多くはコンピュータという言葉か ら,ディスプレイと四角い箱のコンピュータ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 個を伸ばす課題選択学習
  • 特集の解明
  • 個人差に対応する課題さがし
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
平井 安久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個人差に対応できるような,課題とはどの ようなものだろうか。一見してクイズやゲー ム風のものが課題学習に用いられるようにも…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 特集の解明
  • 算数の評価についての考え方と評価の方法
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の評価についての考え方 現在の算数の評価についての考えは,結果 だけでなく過程も評価すること,指導と評価…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
  • 特集の解明
  • 子供の声で授業を創る
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,子供たちはトピック教材のときを 喜ぶのか 飛び込み授業に出かけるとき,先方から言 われることがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 特集の解明
  • 「オープンな問題」を活用しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
坂田 ?
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オープンな問題  オープンな問題とは,問題場面や解決方法が多様な場合や,解答 が一通りとは限らない未完結な問題のことをいうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
  • 特集の解明
  • 複数教員による効果的な学習指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
松丸 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
複数教員による学習指導は,指導形態やグループの編成の仕方の 違いによって,その学習効果は異なる
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
  • TTの活用例
  • 子供の考えを広げ,深めるTT指導
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 TT 指導の傾向 ここ数年において日本数学教育研究会で発 表されているTT の研究は,TT を行うため…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
  • TTの活用例
  • 課題設定までのプロセスを重視する(わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
土居 英一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 TT に対する基本的な考え方 TT の効果としては次の2 点を考えている。 (子供のよさを認める視野が広がる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ