詳細情報
小特集 算数における情報活用能力の育成
実践例
問題形成のための情報収集
問題形成は日々の学習から(3年「三角形」)
書誌
楽しい算数の授業
2001年12月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題形成は日々の学習の集大成 指導要領が変わろうとしている今,我々は どのような算数授業をめざして取り組んでい けばよいのだろうか。子供たちはキャラク…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践例
3年/ゆとりのある算数指導を!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
中学年/知っている子に満足感を与える授業―3年「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践例
「総合的な学習の時間」に生かす
地図を作って,町めぐりをしよう
楽しい算数の授業 2002年1月号
実践例
他教科・領域に生かす
必要は学習意欲の源泉
楽しい算数の授業 2002年1月号
実践例
日常生活に生かす
「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践例
問題形成のための情報収集
問題形成は日々の学習から(3年「三角形」)
楽しい算数の授業 2001年12月号
学びの素材
力を合わせて全員リレー!
生活指導 2007年10月号
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
児童生徒の理解ができること
現代教育科学 2004年9月号
文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
安心して取り組める環境づくり
授業力&学級統率力 2012年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】たし算のしかたをかんがえよう
たし算とひき算のひっ算(2)
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る