詳細情報
特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
グループづくりとネットワーキング
書誌
生活指導
2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの公共的な世界と私的な世界とを明確にして、学校におけるグループづくりを考え、班(公共的な世界)を基点とした子どもたちのネットワークをつくり(狭義に)、子ども同士の関係や関係性を新しく形成していくことはできないかどうかを考えたい。また、今、子どもたちにとって公共的な世界が見えにくくなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
生活指導 2003年9月号
実践
勇太の世直し
生活指導 2003年9月号
実践
地域の若者たちと「野球」でつながる
生活指導 2003年9月号
実践
ダンスが地域とのつながりを広げる
生活指導 2003年9月号
分析
地域と学校をつなぐグループとネットワーキング
生活指導 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
グループづくりとネットワーキング
生活指導 2003年9月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・社会の場合
確認の手だての中心は「ノートを持ってこさせる」こと
現代教育科学 2009年1月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年8月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 4
定期考査は授業の一区切り
自信を高める定期考査を
数学教育 2007年7月号
一覧を見る