関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 伝統を守り、新たな創造を目指す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 心の原風景づくり ふるさと 大すき 桜井っ子
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
早川 鉄也・石川 良一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「葉っぱのうらには毛があるぞ。」 「イチジクは本当に花がないのかな?」 「井戸の大きさって決 まってるのかなあ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 百二十四年の伝統に支えられながらいきいきと活動する山鼻っ子
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
笹森 英世・津田 安彦・岡田 雅子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
山鼻の歴史が,今も子供達に語りかけてくる自慢の部屋。  山鼻公園の開村記念碑  校舎から見える「藻岩山…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 家庭・地域社会と連携した教育をめざす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
授業のネタ 教材開発編集部・駒井 隆治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@玉川中学校とつながる校舎と通学する1年生 A二階の昇降口も利用されている。 B一階昇降口前の水飲み場・足洗い場…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 自ら学びを拓き 豊かに表現する環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
廣田 みちよ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲合い言葉は ▲「夢は空へ」のテーマで行われた▲音楽集会。全校500人余りが一つ▼になって創り上げる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びが生きるゆめのさと教育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
坂口 利一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@,A 正面玄関には,校区在住の彫刻家から送られた作品が展示してある。 また,各階廊下の学習スペースの壁には,名画が飾ってあり,子どもたちの心を和ませる場所となっている。これらは,子どもたちの造形表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 子どもたちの心に呼びかける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@児童会委員の子どもと校長が一緒に行っている朝のあいさつ運動。子ども同士のあいさつは、大きな声が出て、元気に1日の始まり…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びを広げ・ふくらませ・深める環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
廣島 美智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校には、今年度、十四名の外国籍児童が在籍しており、この教室「にじの部屋」で日本語の取り出し指導などを行っています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 様々な人々とのかかわりでコミュニケーション能力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
庄 展彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室環境から出会う  さりげなく貼られた ユニセフのポスター (教室中の環境が語る)  トットちゃんの追究…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 金子みすゞさんの感性を育んだ長門市の自然から学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
伊勢屋 治朗・中村 典生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@自然を身近に  温暖な気候が育てるフェニックス・ソテツ  イチョウはわたしのお気に入り  子供たちが植えた植物が春の訪れを待つ花壇…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 「肢体不自由養護学校のヒミツ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
金澤 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これが肢体不自由養護学校の玄関です。 「なんだか雰囲気が違うなあ」と、思いませんか? では、ひとつひとつ見ていきましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
  • 学びの力を育てるみどり単元学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
野村 都久男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼自分で育てた落花生 「あるよ、あるよ、しぼうへい」 ▲袋の中でも、サツマイモができているこんなにたくさんのよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第4回)
  • 子どもたちの、自分のための教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
筑波大学附属小学校では、「フリータイム」という時間が、五年と六年のときに用意されています。「 フリータイム」は、テーマの設定から追究の仕方やまとめ方まですべて個人の自由が認められている時間です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材研究の有効な方法に、すぐれた参考図書を生かしていくことがある。ここでは、六年「江戸の町づくり」について述べたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 社会
  • 自分の目と足を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習指導要領と教科書から 教材研究や教材開発は、子どもにどのような対象と出会わせるかを考えることが第一である。学習活動は、取り上げる対象によって変わってくるので、その次の段階でということになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
  • 社会/理解・態度・能力の統一的育成を目指す
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「社会科の基礎・基本」とは 「社会科の基礎・基本は何か」ということについては様々な考え方があり、統一した見解が得られているわけではない。そこでここでは、学習指導要領に示された目標に見られる基礎・基…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 社会中学年/地図帳を使った三択問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※今月は、一年間のしめくくりです。地図帳を用意して、調べながらといていくようにしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 社会中学年/「日本のへそ」と日本のはし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※地図帳を用意して、調べながら解いていくようにしましょう。 1 自分のところこそ、「日本のへそ(中心)だ!」と言っている市町村が全国に八つあります。ここでは、そのうちの五つの市町村について…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 社会中学年/地形のちがいと人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 岐阜県の木曽川、長良川、揖斐川の三つの川でかこまれた地いきの断面図を見て、次の問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 社会中学年/むかしの道具しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの絵は、むかしの道具です。 (今も使われているものもあります。) あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ