詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
公開 テスト問題作成法
社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
三つの場面でA評価をこうする!
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
量的・質的な評価ができる問題づくりを
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
事実認識から社会的意味の追究へ
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
Aの評価は量と質の両面から
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
資料を読み取り、原因を考える
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
公開 テスト問題作成法
社会/四観点を意識したテスト問題の作成
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一度は手にしたい本
『授業のユニバーサルデザイン入門 どの子も楽しく「わかる・できる」授業のつくり方』(小貫悟・桂聖 著)/『6つの領域から支援する自閉症スペクト…
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
読売新聞大特集の広がり
「教師力」が子どもの「人間力」を育てる。
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
フォーマットを与え,何度も作文させる
向山型算数教え方教室 2009年4月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 3
国語教育 2012年6月号
一覧を見る