詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
「空白禁止の原則」で指導力アップを図る
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個に応じた指導の極意 〜空白の禁止の原則〜 向山洋一氏のベストセラー、『授業の腕をあげる法則』(明治図書)は、授業がうまくなりたいと思っている人にとっては、必読の書である。また、その希望をかなえてくれる書でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
「空白禁止の原則」で指導力アップを図る
授業研究21 2004年1月号
学習問題と学習計画のセット化=基本型はこうなる!
歴史学習=学習問題と学習計画のセット化・基本型
社会科教育 2013年5月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
前途ある若き女教師が退職に追い込まれた
女教師ツーウェイ 2010年11月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
社会科教育 2013年6月号
実践事例
準備運動
着手と突き放しがある運動をテンポよく行う
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る