詳細情報
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
準備運動
着手と突き放しがある運動をテンポよく行う
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ポイントは手の着きと突き マットにおける準備運動は、走運動を除くと、すべて着手と突き放しがある運動がよい。変化のある繰り返しで、何度も手を着かせ、手を突かせることである。これができれば、主運動にうまくつなげることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【体つくり】友だち同士の関わりを深める体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
一発逆転のある個人種目
高学年/走力の差を吸収できる種目を考える障害物競争と借り物競走で盛り上げよう
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・クロール・平泳ぎのストローク〉効果抜群 手を合わせなさい
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
泳ぐ指導
〈面かぶりクロール〉小さなステップを何度も越えさせる
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
ピボット
スモールステップで動きを教える
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
準備運動
着手と突き放しがある運動をテンポよく行う
楽しい体育の授業 2005年5月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
写真
道徳教育 2017年6月号
T 大会に学ぶ
学習参加者の声@/先生方の温かさ〜大会に初参加して〜
生活指導 2008年12月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」を成立させるための教師力&「主体的・対話的で深い学び」につなげる「振り返り」
授業力&学級経営力 2019年9月号
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ 12
ワンウェイ&ツーウェイコミュニケーション「コピー」
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る