関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若いせんせいに送るラブレター (第4回)
  • 日記指導はがっかりすることから始まる〜生活ノートの巻〜
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 クラスを飛び交うさまざまなノート  わたしはよく子どもたちから「新保セン(せんせい)は、ほんまにノートが好きやなあ。新保センが担任になったら、ノート代がたいへんや!」と大げさに嘆かれた。学級で用意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第3回)
  • 「今を生きる」ことが絡み合う生活班づくりを
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教え子の出産  夜遅く、タミエから久しぶりに電話がかかってきた。「センセ! わたし! タミエ! 子どもができてん!」。一瞬のうちに、高校中退後の彼女の道のりを思い浮かべ、もう二〇歳すぎだなあと素早…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第2回)
  • クラス開きは、教師の「自分開き」かも
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学生の「思い出に残るせんせい」って?  毎年、最初の講義で出会う学生に「あなたにとって忘れられない学校の思い出・一番印象に残っているせんせい」を書いてもらうことにしている。昨年は、公立大学・私立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第1回)
  • 教師は子どもたちによって、教師にしてもらう
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大晦日前日の同窓会 突然かかってきた電話から、一年ぶりの懐かしいアキヒコの声が聞こえてきた。「新保セン(せんせい)、元気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • 序 本特集企画の主旨
  • あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  「あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を」―この言葉は、一一月末に大阪で開催される第五六回全国人権・同和教育研究大会(以下、全同教大会)の地元大会テーマである。大阪での開催は一一年ぶり、七…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第1回)
  • 学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を見る
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
鍋島 祥郎・新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 鍋島 祥郎 力のある学校とは、どんな学校なのだろうか。 この連載は、その答えを模索するために一週間にわたって行われたイギリス視察の成果を、五人の参加者がリレー式で書こうという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第3回)
  • 怒りのコントロールと聴いてもらう心地よさ
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育とは「お互いの人生に触れあう」ということかもしれない  今年の新学期は桜とともにやってきた。桜吹雪の舞い散る中、ピンク色に敷き詰められた歩道の上を、子どもたちが笑顔で登校してくる姿は、何か映画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第2回)
  • 感情ポスター「いま どんな きもち?」を使って
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 感情のポスター「いま どんな きもち?」 先日も、ある学校の先生があきれ顔でわたしに言った
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第9回)
  • 子どもは今を生きている
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 小動物は子どもたちのパートナー いつの間にか、寒風の毎日のなかにも時折、日差しに明るさを感じる季節がやってきた。南小の南側の花壇では一年生が植えた鉢植えのチューリップの球根が早くも芽を吹き出し、春…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第8回)
  • 若い保護者たちにもラブレターを書こう
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二万五千通を越える保護者支援アンケート 昨年、大阪府同和教育研究協議会(以下、大同教)の乳幼児教育専門委員会は、一四〇〇人の教職員に「子どもと親の変化について」のアンケートを実施し、その分析をとお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌が終刊に至ることは本当にさびしい。けっして「解放教育」の旗を降ろすわけではないが、温いリベラルな火が消えるということ。それは、感覚的にもやるせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌の前々編集長、中村拡三さんが亡くなる少し前のことだ。入院されていた病院にお見舞いに行った。ずいぶん弱っておられて、心細い感じがしたことを覚えている。やりとりをして帰った後、中村先生は、「森君はいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
今井 貴代子(きよぽん)
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年一月号からグラビアで「多文化な子どもたちの声にふれる」を連載しています。わたしはカメラにしても、詩にしても素人です。そんな素人に任せていただけたことに感謝しています。と同時に、「こんな素人に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【実践報告】「オオカミだって生きているんだ!」〜奇跡をもたらした子どもたちの表現活動〜
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
池村 智津子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 奇跡のような事が、次々に起こる。魔法のような事も不可能ではない。子どもたち一人ひとりには、無限の可能性があるのだから………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
  • ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料2】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 活動家への変革《公教育のなかの自分をふりかえって》
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
音野 修平
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに いまぼくは、大阪府連向野支部の常任として、部落の完全解放のためにがんばっている。しかし、わずか二年前まで、高鷲中学校の「問題児」であり「非行生」であった。当時をふりかえり、自らを教訓化せよと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 教育にとって「非行」とはなにか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一九七一(昭和四六)年一一月、京都で開かれた第三回部落解放奨学生全国集会の「教育の機会均等」の分科会でのことである。「一七歳で初めて字を知ったと言っていましたが、そこからどのようにして立ちあがった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
  • 反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フレイレ氏が大阪に来られたさい、私はカメラマンをかねて、一日いっしょに行動させていただいた。そのおかげで、本や講演だけでは十分わからなかったフレイレ氏の一面を見ることができたように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ