詳細情報
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第9回)
子どもは今を生きている
書誌
解放教育
2001年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 小動物は子どもたちのパートナー いつの間にか、寒風の毎日のなかにも時折、日差しに明るさを感じる季節がやってきた。南小の南側の花壇では一年生が植えた鉢植えのチューリップの球根が早くも芽を吹き出し、春はもうすぐそこだ。運動場横で餌をついばむにわとりのときの声も何となく力強く感じる。そうそう、紹介が遅…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために 8
若い保護者たちにもラブレターを書こう
解放教育 2001年4月号
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために 9
子どもは今を生きている
解放教育 2001年6月号
SENS for S.E.N.S 9
S.E.N.Sになって
子どもたちとの出会いと学び
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
忘れられないあの笑顔
体育
「25メートル泳いだあと、すっげーうれしかった」
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
事例
知的障害(養護学校)
「◯◯先生,バドミントンしようよ!」
障害児の授業研究 2004年10月号
実践事例
バスケットボール
3種目をローテーションさせ、基礎技能を高める授業
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る