詳細情報
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第8回)
若い保護者たちにもラブレターを書こう
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二万五千通を越える保護者支援アンケート 昨年、大阪府同和教育研究協議会(以下、大同教)の乳幼児教育専門委員会は、一四〇〇人の教職員に「子どもと親の変化について」のアンケートを実施し、その分析をとおして「小1プロブレム」研究に大きなヒントを得た。それに引き続き今年は、変わってきたと言われる若い親た…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために 9
子どもは今を生きている
解放教育 2001年6月号
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために 8
若い保護者たちにもラブレターを書こう
解放教育 2001年4月号
提言・情報を読み解く力を育てる─国語科の重点指導
「聞く」「要約」「レポート作成技術」を全員に
国語教育 2009年11月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
45分の流れが一目でわかる! 「体つくり運動」授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2020年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
目標と基本をおさえて
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る