詳細情報
若いせんせいに送るラブレター (第12回)
教室はまちがうところだ
書誌
解放教育
2006年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 授業開き わたしは、長い間、中学校社会科の教師だった。新入生の最初の授業で、「社会科が好きな人?」と尋ねると、ほんの数人しか手を挙げてくれない。その内の一人二人はマニアックな社会科好き。でもほかは、社会科担任にちょっと気を遣ってくれて、「まあ、どっちかというと好きなほうかな?」程度のおつきあい派…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
若いせんせいに送るラブレター 9
「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
解放教育 2005年12月号
若いせんせいに送るラブレター 8
不登校の子どもたちとともに
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[就労移行支援における取り組み]一般雇用でも障害者雇用でも自らを戦力化するために
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
教科書の構造を読み解く
授業を効率化させるための必須作業 第一は、各教科書会社のルールを把握する 第二は、学習するページを2種類に分ける
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る