詳細情報
若いせんせいに送るラブレター (第8回)
不登校の子どもたちとともに
書誌
解放教育
2005年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 わたしの最大の失敗 長い間、教師をしていると、子どもに謝っても謝りきれない大失敗がいくつかある。ヨシエに対してもそうだ。前号に書いた悪戦苦闘のクラス担任だったときのこと、毎日クラスで起きるトラブル処理のさなか、ヨシエがよく休んだ。まだ「不登校」はもちろん、「登校拒否」という言葉さえ広く認知されて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
若いせんせいに送るラブレター 9
「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 8
不登校の子どもたちとともに
解放教育 2005年11月号
「個に応じた指導」の展開
その子の学習をどう評価するか
「解説方法の短文表記」を通して個別指導につなげる
数学教育 2004年4月号
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
教科書の音読の工夫
楽しい理科授業 2006年4月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
オノマトペで語彙を増やす
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る