詳細情報
若いせんせいに送るラブレター (第11回)
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学の同和教育講義で 今回は先月号に続いて、部落問題学習の進め方について、書いてみたいと思う。現在、大学で教えている「同和教育の研究」講義の初講で、必ず学生たちに聴かせる歌がある。八尾市立桂中の子どもたちが創ったメッセージソング「今日も 明日を」だ。この歌は校区のゴミ収集場の看板に悪質な差別落書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
若いせんせいに送るラブレター 9
「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
解放教育 2005年12月号
若いせんせいに送るラブレター 8
不登校の子どもたちとともに
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル 8
生徒のアンケートからユニット学習を創る
道徳教育 2023年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ミスを笑い飛ばし、視野を広げる“教室”づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る