詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
教科書の音読の工夫
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書の音読のポイントは,「趣意説明」「変化のあるくり返し」「確認」の3点である. 次の文を例に音読の方法を紹介する. 「ヒメダカ めす」「せびれに切れこみがない.」「はらがふくれている.」「しりびれのうしろが短い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
教科書の音読の工夫
楽しい理科授業 2006年4月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
オノマトペで語彙を増やす
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る