詳細情報
特集 解放教育の核心と水脈
【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい盆地のムラから通ってくる子がいる。また、さらにその山奥に砕石現場があり、その社宅から八名の子らが数少…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】あなたに出会えて本当によかった
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
解放教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
解放教育 2012年2月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
小6/模型のまち(東京書籍)
国語教育 2025年9月号
U 特別支援学校
7 交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
子どものこころ、親のおもい 42
親も地域も子どものために
道徳教育 2007年12月号
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔中学校〕指名なし討論を組織しただけでは、学力は保障されない
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る