詳細情報
特集 解放教育の核心と水脈
【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
今井 貴代子(きよぽん)
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年一月号からグラビアで「多文化な子どもたちの声にふれる」を連載しています。わたしはカメラにしても、詩にしても素人です。そんな素人に任せていただけたことに感謝しています。と同時に、「こんな素人に任せていいのか、解放教育」というツッコミを入れながら、毎回必死になってやっていることを白状します(笑…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】あなたに出会えて本当によかった
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【実践報告】「オオカミだって生きているんだ!」〜奇跡をもたらした子どもたちの表現活動〜
解放教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 解放教育の核心と水脈
【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
解放教育 2012年2月号
【特別寄稿】関孝和没後300年記念懸賞問題の講評〔異形同術問題〕
数学教育 2008年12月号
実践・小学校
読むこと
5・6年/目的読みと楽しみ読みを重視して:教材「人間の体温調節」=教出/「宮沢賢治」=東書
実践国語研究 2000年5月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県のビンゴ&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
総合的学習のドラマ
英会話/苦手意識80→0パーセント。楽しかった100パーセント!
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る