詳細情報
特集 解放教育の核心と水脈
【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
教育にとって「非行」とはなにか
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一九七一(昭和四六)年一一月、京都で開かれた第三回部落解放奨学生全国集会の「教育の機会均等」の分科会でのことである。「一七歳で初めて字を知ったと言っていましたが、そこからどのようにして立ちあがったのか、教えてください」という大阪の一奨学生の質問にこたえて、広島県連の作田氏は、次のように語り訴えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】あなたに出会えて本当によかった
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
解放教育 2012年2月号
特集 解放教育の核心と水脈
【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
解放教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
教育にとって「非行」とはなにか
解放教育 2012年2月号
教科書を補う発展教材の開発法
社会
牡蠣の養殖と植林の関係は……
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
V フィルムトーク
トーチソングトリロジー
解放教育 2007年8月号
一覧を見る