関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
心の痛み
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
アイデンティティへの旅―在日中国人として
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
黄 竹
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私はごく普通の高校生の一人である。ただ一つ違うのは、私が名前を二つ持っていることだ。私の祖母は残留婦人のひとりであった。残留婦人と聞いておそらく多くの人はテレビに出て肉親探しをしている人々という程度の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
ひらこう夢市場―克明わんぱくマト
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
竹林 久榮
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いらっしゃいませ。犬の置き物かわいいですよう。見ていってくださーい」 「良い品物、安い物がたくさんありまーす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
子どもたちのくらしをつなぐ―「自分を語ろう」の取り組みを通して
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
古川 正博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 自らを語ることから 島根県の小さな山村で生まれ育った私は、大阪に来てまもなく部落解放運動に出会い、中学校教員になった。それ以後部落問題は、私にとっていわばライフワークとなり、多くの部落の子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
Baby Maybe〜「いのち」との出会い―赤ちゃん・助産婦さんとの出会いから、「いのち」を考える体験学習
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
東大阪市立英田中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもの育ちを考える いま、わたしたちの暮らしている社会は、さまざまな問題をかかえています。とくに子どもたちにとっては、「競争」「孤立」「不安」など、未来への希望をもつにはマイナスの要素が多くありま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
生徒も人権学習も生き物―ホームレス問題学習の取り組みを通して考えた事
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
小川 隆史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権学習は、生徒に向かって「どんな生き方をしたいのか?」「どんな人間になりたいのか?」という問いを投げかける学習だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
「わたしたち るるくめいとです」―エイズ予防にとりくむ高校生グループの記録
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
平野 智之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二一世紀を生きる 二〇〇一年九月一一日以来、遅ればせながら私は、二一世紀に人類が解決すべき課題の重さを感じています。「平和に生きる」「健康に暮らす」という人権の根幹にある「基本的生存権」は、アフガニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
Do! Art Festival―子どもが創る芸術祭 一〇年間の取り組み
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
大阪市同和教育研究協議会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪市内の表現活動を伝え合い繋がる場をつくる 「反差別と人権を確立するとりくみから創り出される子どもたちの表現活動を交流し合う場をつくりたい」、そんな思いで開催した「祭り」が、Do! Art F…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
生命と性を学ぶ〜生きる力を育てる(続)―実録/釜ヶ崎「こどもの里」での“大切なわたしのこころとからだの話”@
書誌
解放教育 2002年4月号
著者
松浦 洋栄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
”性教育“とは 今日は”大切なわたしのこころとからだの話“をここにいるみんなと一緒に考えてみようと思ってやってきました。みんな、学校で”性教育“っていう言葉はきいたことあるかな? 学校ではどんな話が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現世界を拓く◇指導のし方・しかけ方
気持ちを表明することの大切さを願って
書誌
解放教育 2001年10月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■大君のつづり方 次のつづり方を読んでいただきたい。 涼ちゃん 三重県越賀小 五年 谷口 大
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
お母さんからの手紙
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一つの出来事をつづる。 ◆ クラスのみんなで、友だちの作文の中に書かれてある 《家の人からのプレゼント》について、自分の暮らしに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
じんぞう (第2回)
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
六年三組の子どもたちのつづり語ったこと わかちゃんへ 羽山 琴海 わかちゃん、入院つらかったね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
じんぞう (第1回)
書誌
解放教育 2005年2月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五学年つづり方集会 わたしは、昨年、志摩町の越賀小学校から阿児町の鵜方小学校に転勤した。全校児童が九〇人ほどの学校から六二〇人を越える学校に移ったのであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「けりがつくまでつづる」ということ (第2回)
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
千賢さんの暮らしに重ねて自分の暮らしをつづる まずは、わたしのことから子どもたちに伝えたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「けりがつくまでつづる」ということ (第1回)
書誌
解放教育 2004年9月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「けりがつくまでつづる」 子どもたちに夏休みの課題として、つづり方を二編以上書いてくるように伝えた。そのとき、子どもたちには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしのだいじな人 (第2回)
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学級の子どもたちが、辰樹君の暮らしに重ね、自分の暮らしをつづり語ったこと 「辰樹君の暮らしに重ねて、自分の暮らしをつづりそして語った」そのつづり方を、辰樹君がつづり、読んだ後、学級の子どもたちは、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしのだいじな人 (第1回)
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「わたしのだいじな人」 私の担任する学級には、母と子どもが互いに支え合って生活している家庭が八組ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
聞き取る
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
どこに力を入れてつづらせるか 五年生から持ち上がりの子どもたちとは、つづり方の一つひとつをみんなで読み合い、話し合う学習を昨年度から継続してきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「お父さん」を語る
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
池田 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「お父さん」を語る 私は、切本潤君を五年生で受け持った。 潤君は、自分から進んで発言をするという子どもではなかった。しかし、穏やかで話しやすい子どもであった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る