詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「E表・F表」をどう習得したか
できる事をやる。できるだけやる。
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
吉里 恵理子
本文抜粋
一 個人練習と電話 初めての検定は、2008年7月。学生サークルの活動は滞っていたので、ほとんど個人練習だった。 学校から帰り、すぐに指導案と、携帯電話を持って、屋上に行く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定「E表・F表」をどう習得したか
できる事をやる。できるだけやる。
教室ツーウェイ 2010年9月号
「書くこと」の言語活動
【小学校5・6年】推薦文/教材名「この本,おすすめします」(光村図書5年)
実践国語研究 2020年11月号
Apple
[Clips]主人公紹介動画をつくろう
小学校3年/「モチモチの木」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る