詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
教育技術の上達論は向山洋一氏が提唱した法則化運動から始まった。 教師の世界にはじめて上達のステップを問題提起した本が、向山氏の『上達論─黒帯六条件』(明治図書)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
自分のできるところから徹底する
教室ツーウェイ 2010年9月号
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
単元前の教師の役割
効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫
楽しい体育の授業 2025年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】ひき算のひっ算
たし算とひき算のひっ算
楽しい算数の授業 2007年9月号
酒井式で子どもの絵が変わる 7
構成画「木のある風景」の新シナリオ
心を育てる学級経営 2004年10月号
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る