詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
自分のできるところから徹底する
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 身銭を切る 私の場合は本代に一番身銭を切った。 購入した本をPCに入力しているので年間どれくらい購入したか分かっている。昨年は420冊であった。少ないときでも300冊を越えている。最も買うときは、TOSSの研究会で教材開発チームのメンバーになったときや技量検定での参考資料探しのときである。ついで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
自分のできるところから徹底する
教室ツーウェイ 2010年9月号
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
「既知から未知へ」導く具体物
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
くつかくし
ものかくしの指導−心に響く語りとほう・れん・そう
女教師ツーウェイ 2002年11月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
数学教育 2015年12月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
短時間研修会および道徳通信の発行
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る