詳細情報
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
(一)歴史 「日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要はない。応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさん」 内藤湖南の有名な言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導技術の上達の法則
TOSS教師に日本一が多いのは、上達論を理解しているからである。上達のシステムによってこそ上達できる
教室ツーウェイ 2010年9月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
新学力観の呪縛から未だ解放されず
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
授業の本質が理解できない教師
教室ツーウェイ 2010年9月号
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
不勉強、そして組合
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
事例
LDを持つ子への支援
〔数学〕(量と測量)単位につまずきが見られる子の指導
障害児の授業研究 2003年7月号
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
中学校1年/三つの言語活動を柱としたカリキュラム作り
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る