詳細情報
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
生徒も人権学習も生き物―ホームレス問題学習の取り組みを通して考えた事
書誌
解放教育
2002年4月号
著者
小川 隆史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権学習は、生徒に向かって「どんな生き方をしたいのか?」「どんな人間になりたいのか?」という問いを投げかける学習だと思う。 自己肯定感に支えられた人権意識、差別や権利侵害への鋭い感性を身につけて欲しい。そしてそれらに負けず変革をめざしていける人になってほしい。それが我々の願いである。願いに裏付けられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
アイデンティティへの旅―在日中国人として
解放教育 2002年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
ひらこう夢市場―克明わんぱくマト
解放教育 2002年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
心の痛み
解放教育 2002年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
子どもたちのくらしをつなぐ―「自分を語ろう」の取り組みを通して
解放教育 2002年4月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
Baby Maybe〜「いのち」との出会い―赤ちゃん・助産婦さんとの出会いから、「いのち」を考える体験学習
解放教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
生徒も人権学習も生き物―ホームレス問題学習の取り組みを通して考えた事
解放教育 2002年4月号
人のものを損傷させてのけんか
“○○君が、僕の髪を切った”
女教師ツーウェイ 2002年11月号
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ A
教室ツーウェイ 2009年8月号
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
学級の今の課題を出す
道徳教育 2001年2月号
メディアリテラシーの次の一手 5
学校で映像作品を作る
解放教育 2007年3月号
一覧を見る