関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメント全体の捉え方―全ての教員に求められるカリキュラム・マネジメントとそれを支援する学校の組織カリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
田村 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校におけるカリキュラム・マネジメント(Curriculum Management以下CM)は、カリキュラムを主たる手段として、学校の課題を解決し、教育目標を達成していく営みである。「マネジメントは管…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは  カリキュラム・マネジメントは、授業づくりと学校経営の交差点に位置づく営みである。それは、教室における創造的な授業を教師集団が展開し、そして発展させていくプロセスを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力の実態に応じるカリキュラム・マネジメント  教育課程企画特別部会「論点整理」(平成27年8月26日)では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面の第二に「A 教育内容の質の向上に向けて、子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • 個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す  教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 中学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:本校のカリキュラム・マネジメントー国語科のカリキュラム・マネジメントを中心として
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岸田 正幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科指導に対する課題意識  もうかれこれ十年近く前から、小学校の国語授業の在り方について、県内の国語教育研修会や各小学校の校内研修会に参加し、講義を行ってきた。当時は、県内の児童生徒の国語力の育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 中学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:国語科のスタンスを固め学年を動かす
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」の中で挙げられる「カリキュラム・マネジメント」の三つの側面の中から、「教科横断的な視点」「PDCAサイクル」「地域等の外部の資源の活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 意見文の授業アイデア
  • 相互批評で、文の説得力を高める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
佐藤 高行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意見文とは  意見文とは、「特定の対象についての自分の考え・判断を、論理的に書き表した文章」である。「論理的」とは、考え方の筋道が通っていることであり、書かれている内容に正確さがあり、要旨がはっき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 感想文・鑑賞文の授業アイデア
  • 読みや鑑賞の観点が、考えを導く―「感想語彙」、「鑑賞語彙」を道標に
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感想文・鑑賞文とは  感想文とは、文学的文章や説明的文章を読み、あるいは、生活における出来事を通して得た、感想・考えを書いたものである。一方、鑑賞文とは、詩、短歌等の韻文、また美術、音楽、ダンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 手紙文の授業アイデア
  • 相手や目的に応じた手紙・礼状を書く指導の工夫
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
金子 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 手紙文とは  近年、字を書いて手紙を出すという通信手段を選ぶ人が減ってきていると感じる。自分自身も、以前より書くことが格段に減ってきており、学生時代にやりとりした数多くの手紙を読み返し、懐かしく思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
  • 中学校の実践情報
  • 批評文の授業アイデア
  • 手軽で確実な批評文指導の一例
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 批評文とは  最初に「批評文」の定義を確認しておく。現行版学習指導要領の国語編中3、書くことの言語活動例アに「関心のある事柄について批評する文章を書くこと」とある。更に解説には、「批評するには、書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 中学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 1学年 古典の物語を主体的に読む〜グループで取り組む『竹取物語』〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 古典を主体的に読む生徒を育てたい。古典を読む楽しさを味わわせることができるような授業をつくりたい。この願いのもと、実践を試みている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説明文の「読解力」をのばす
  • コラム/説明文の読解―何につまずくか
  • 中学校/目的を明確にした読解が求められている
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的文章よりも説明的文章(以下、説明文)の学習を好む生徒が多いというのが、偽らざる実感である。説明文の学習を通して、新しい認識や知識に出会えることを期待してのことであろう。しかし、個々の生徒の状況を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 平成時代/説明文指導小史
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成元年版学習指導要領の告示に伴って提唱された新しい学力観や個性の重視、平成一〇年版学習指導要領で示された言語活動例、目標に準拠した評価の重視などを踏まえて、現場では多少の混乱を含みなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 中学校の実践情報
  • 「現代版枕草子」の授業/自分自身との対話・古人との対話
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
伊藤 彰敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  「先生、これ知っています」 古文の授業で、毎年こういう声が聞かれるようになってきた。「枕草子」「徒然草」の冒頭文、あるいは芭蕉や一茶の俳句などを小学校で繰り返し音読し、暗唱し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 中学校の実践情報
  • 「俳句づくり」の授業/仲間の俳句に学び句会で深める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  教科書に掲載されている名句を鑑賞した後に、生徒にも俳句創作をさせる俳句単元が多い。ところが、これはあまりうまくいかない。管見では優れたこども俳句に触れさせた後に俳句創作をさせた方がよい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 中学校の実践情報
  • 1年生/ポイントは「学習内容に応じた語彙の提示」と「類義語を分析する活動の導入」
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  「子どもたちの語彙力が乏しい」とは国語教師でなくともよく耳にし口にする台詞である。先日公開された教育課程部会「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」1にも「特に、小…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2017年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
教育課程の策定に評価・改善までを視野に入れた「カリキュラム・マネジメント」の重要性が指摘されています。先般公にされた中教審「審議のまとめ(案)」(平成28年8月)には,「社会に開かれた教育課程」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 新しい国語能力の導入 (第4回)
  • 国語能力としてのエディターシップ2
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前回は、エディターシップ(編集力)を「価値創造に向けて表現したり理解したりする能力」と捉え、国語能力として導入することを論じた。また、学習指導要領でもエディターシップという文言は使わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新しい国語能力の導入 (第3回)
  • 国語能力としてのエディターシップ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「人間はすべて、自覚しないが、エディターである」と外山滋比古は述べている(注1)。この言葉は、文化論として「編集」を比喩的にとらえたものであるが、編集が単なる技術ではなく、新しい価値を生み出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 全体会による提案発表
  • 「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 現在の「総合的な学習」の取り組み (1) 温度差と充実と混乱 平成十四年度の「新学習指導要領」完全実施に向けて、各学校では「総合的な学習の時間」(以下「総合的な学習」と略して表記)の取り組みが始ま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ