詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
中学校の実践情報
意見文の授業アイデア
相互批評で、文の説得力を高める
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
佐藤 高行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意見文とは 意見文とは、「特定の対象についての自分の考え・判断を、論理的に書き表した文章」である。「論理的」とは、考え方の筋道が通っていることであり、書かれている内容に正確さがあり、要旨がはっきりしていることだと言えるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:本校のカリキュラム・マネジメントー国…
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:国語科のスタンスを固め学年を動かす
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
1学年のカリキュラム・マネジメント:育成を目指す資質・能力を基盤とした…
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
2学年のカリキュラム・マネジメント:系統性を把握して、資質・能力を育む
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
3学年のカリキュラム・マネジメント:小中九年間のゴールの姿を明確にし、…
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践情報
意見文の授業アイデア
相互批評で、文の説得力を高める
実践国語研究 2017年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 92
国語教育 2010年11月号
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
子どもができるようになるのかを問う板書の仕方
授業研究21 2006年1月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
条件を変えて考える
道徳教育 2023年6月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 22
技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る