詳細情報
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究
2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す 教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメント全体の捉え方―全ての教員に求められるカリキュラム・マネジメントとそれを支援する学…
実践国語研究 2017年3月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
実践国語研究 2017年3月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
実践国語研究 2017年3月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
応答で鍛える思考力・想像力
実践国語研究 2016年9月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
実践国語研究 2017年3月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
4 「ぽかぽか言葉」から始める、あたたかな学校づくり
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
クラスの組織・ルールを安定させること。「給食システムの大幅見直し」も必要である。
教室の障害児 2005年4月号
編集後記
道徳教育 2009年12月号
TOSS体育最前線
向山洋一氏の“宝石”のような「言語技術」
「言語技術」が変える体育の授業を求めて
楽しい体育の授業 2010年3月号
一覧を見る