詳細情報
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
書誌
実践国語研究
2017年3月号
著者
木原 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは カリキュラム・マネジメントは、授業づくりと学校経営の交差点に位置づく営みである。それは、教室における創造的な授業を教師集団が展開し、そして発展させていくプロセスを伴うべきだ。カリキュラム・マネジメントについては、今日、中央教育審議会において新たな学習指導要領の枠…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメント全体の捉え方―全ての教員に求められるカリキュラム・マネジメントとそれを支援する学…
実践国語研究 2017年3月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
これからの国語科のカリキュラム・マネジメント
実践国語研究 2017年3月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
実践国語研究 2017年3月号
特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
特集について
実践国語研究 2017年3月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
カリキュラム・マネジメントの充実に資する校内研修
実践国語研究 2017年3月号
学校評価のシステム化と特色ある学校
「話す・聞く」活動を中心にすえた学校経営
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
心をつかむ出会いの自己紹介
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る