関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 中学校の実践情報
  • 1年生/ポイントは「学習内容に応じた語彙の提示」と「類義語を分析する活動の導入」
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  「子どもたちの語彙力が乏しい」とは国語教師でなくともよく耳にし口にする台詞である。先日公開された教育課程部会「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」1にも「特に、小…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 中学校の実践情報
  • 3年生/真に言葉を獲得する深い学びとしての語彙指導
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
川田 英之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活動指導のポイント ―語彙を増やすということ    先日、勤務校で、最後の大会を控えた三年生がメッセージカードを書いて廊下に掲示し、部の後輩に見てもらうという企画があった。誰に言われなくとも、分か…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 第3回実践国語研究セミナー提案
  • 【中学校全体発表】リーフレットを使った「本の紹介スピーチ」
  • 学習を楽しく、充実させるには
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの生徒も充実感をもて、楽しいと思う学習 どの生徒も充実感がもて、楽しい、という国語の授業をもつには、どうしたらよいか。そのためには、互いに学び合え、同時に学習が役に立っていると、どの生徒も実感で…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校・実践報告
  • 「百人一首」を用いた系統的な古典の指導
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「百人一首」は日本でもっとも普及している古典の一つである。それ自体がすぐれた作品であるとともに、中学校三年間の古典のさまざまな学習内容がつまっている。さらに、「カルタ遊び」を通して自然に…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校・実践報告
  • 思いを語る生徒を育てる―弁論を通して身につける確かな力―
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 「弁論大会を開こう」―第一学年― 二 単元設定の理由 本校では全校で弁論に取り組んでいる。今年度は主に一年生を担当している。初めて弁論に取り組む生徒たちにとっては、そもそも弁論がどういうも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 重視すべき事項・四点
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
篠田 信司
ジャンル
国語
本文抜粋
当研究所は、平成十六年にNPO(非営利活動団体)法人として発足した研究団体である。 国語科・英語科教育に関する専門研修講座や夏季教育セミナーを主たる事業としているが、基礎研究として、これからの国語科教…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 基礎・基本の明確化と領域の再編成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領は音声言語教育の必要性を浸透させることに成功したが、一方高校は講義中心の授業が多く、小・中学校で育てられた「伝え合う力」が高校には繋がりにくい。PISA型読解力が注目され、本校でもこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 指導事項の一層の具体化
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
辻 俊行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行の中学校学習指導要領・国語で領域別に指導時数のめやすが示されたことにより、各学校は自校の生徒の言語能力の実態等に応じて各領域に適切な時数を配当した独自の年間指導計画を持つことが求めら…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 国語力の育成に向けて
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
新沼 隆三
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、「伝え合う能力の育成」を目標に掲げ、従前の二領域一事項を三領域一事項とするとともに、言語活動例及び指導時数の目安を示した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 言語能力を総合的に高めるために
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
三田村 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
1 現行学習指導要領の成果 三領域一事項による構成、言語活動例の明示。現行の学習指導要領を初めて目にしたとき、私はこの二点に驚きそして未来にもたらされるであろうその成果に期待した。育成すべき言語能力が…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 生徒一人一人が輝けるように
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
西木 英里
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領に期待することは、各教科において実生活との関連を図った授業を行うための方向性と具体性を示すことである。生徒は生活に即した授業展開によって、得た知識が実生活で生きやすいことは経験からも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集2 対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
堀江 祐爾・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話すために書く  井上 本日の対談は、「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」をテーマとして進めていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「文学教材の魅力を探る」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
上谷 順三郎・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 井上 それでは、これから対談を行いたいと思います。本誌特集に合わせまして、「文学教材の魅力を探る」というテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
高桑 弥須子・飯竹 俊彦・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 河野 きょうの座談会は「読書生活に生きる国語科」というテーマで行います。 ご出席の先生は高桑弥須子先生と飯竹俊彦先生です。よろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第2回)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
望月 善次・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号より続く) 井上 評価をいろいろと受けるようにな っていますので、現場と親しくつき合って、時間をつぶしていくことに対する気持ちの抵抗が研究者の中にはあるかもしれません。自分の時間をつくって、研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第1回)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
望月 善次・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 きょうの対談は、「新教育課程の国語への期待、このように研究する、実践できる」ということをテーマにして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
  • 新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎・佐藤 喜美子・古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 本日は「新しい国語科――このように実践する・実践できる」というテーマで行います。 前回(一二-一月号)は、現場の先生方から、このテーマについてお話をうかがっていますが、今日は指導主事のお二人の先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第5回)
  • 新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
井上 一郎・弓場 順枝・渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 新学習指導要領が平成一四年四月、いよいよ全面実施されることを受けて、小学校、中学校それぞれの先生方においでいただき、どのようなことを実践したいか、あるいはできるかということをお話をいただ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
  • 聞くこと、聞き方指導のポイント
  • 聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は聞き役に徹しよう  本誌編集部からは、「聞くことができない教室が増えているようです。教師としての児童・生徒に対する大切なことをお書きください。」とコメントが鉛筆で付してあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ