関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全国研究会時報
鳥取県
各教科等の思考力を高める書く活動の充実
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
愛媛県
生きてはたらく言葉の力を育む授業の創造
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の歴史 本大会は年に一回の開催で、二〇一一年に第六四回を数えた。全国的に見ても歴史のある研究大会である。過去には、全国大学国語教育学会や日本国語教育学会西日本集会と併催したこともある。古くは愛…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
北海道・道南
地域に根ざす研究会
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 北海道国語教育研究大会 昨年十月、函館を会場に北海道国語教育連盟が主催する研究大会が開催された。この研究大会は道内の主要都市を会場とするが、函館では六、七年に一度の割合で開かれている。北海道国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
京都府
言語技術教育学会
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究主題は「『「この言語技術』で思考力・表現力が高まる」 第二十回日本言語技術教育学会京都大会(会長市毛勝雄)をした。京都女子大学附属小学校で開催した(二〇一一年三月五日)。研究主題は「『この言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
福岡県
創会の精神を受け継ぎながら
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
藏内 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究会のあゆみ 北九州国語教育研究会は、昭和二十八年に発足し、今年で五十八周年を迎えます。北九州市を中心としながら、筑豊・北九州・京築地区の国語教育に熱心な先生方約百八十名の会員で組織されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国研究会時報
群馬県
学習意欲を高める言語活動の開発 ●第15回 新しい国語実践の研究会 群馬大会
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
中島 弘道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 群馬大会の概要 第十五回 新しい国語実践の研究会(会長 須田実)群馬大会が、「学習意欲を高める言語活動の開発」というテーマで、平成二十二年十二月二十六日・二十七日に群馬県安中市のホテル磯部ガーデン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発問研究」「教材研究」から授業づくり (第1回)
なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか
情報の取り出しと解釈
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき資質・能力 この平成二七年一月一一日、お茶の水女子大学で『実践国語研究』の第三回セミナーが開催された(註1)。参加者は約一六〇名であった。テーマは、「確かな国語の力をつける言語活動の充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第6回)
小中一貫教育の地域の学校・御所南小学校
「読解科」の創設
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「地域の子どもは地域で育てる」 小森 第四五回の博報賞受賞、誠におめでとうございます。御所南小学校の大きな特色は、平成一六年にスタートした「学校運営協議会」(御所南コミュニティ)との連携ですね。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第12回)
『スイミー』と『ごんぎつね』
その情報と解釈は
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「連続型と非連続型テキスト」 この度の平成二六年度「全国学力・学習状況調査」でも、国語Aの平均正答率が73・1%に対して、国語Bの平均正答率は、55・6%である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第11回)
自分の考えの形成及び交流
その根拠・理由は
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごんぎつね」の性格とは 自分の考えの形成及び交流には、「登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと」(ウ 文学的な文章の解釈)が基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第10回)
どこを・どのように音読するのか
その理由は
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「既習の学び」を活用する 毎日の国語科授業において、確かに「通読」するためには、しっかり「音読力」を育成する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第9回)
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「通読」の“内容”とは 芦田恵之助翁の『読み方教授』における「通読」を検討する目的(ねらい)は、現在の国語科授業でも、「通読」は必要不可欠な学習である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第8回)
『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材研究」の必要性とは 前号で紹介したように、『読み方教授』には、自ら指導した「冬景色」(尋常小学読本、第十巻第九課)について、ある女子の学習作文が収録されている。その内容は、芦田恵之助翁が自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第1回)
人間力としての言語能力の実践開発
京都・山田荘小学校の新教科「人間力活動科」の創設
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 京都・山田荘小学校と家庭・地域との豊かな連携・絆 小森 この度の博報賞、誠におめでとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第7回)
学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座の目的 筆者の願いであり、ねらいは、講座名で示した。 加えて、学習指導要領の“本丸”である、思考力・判断力・表現力等の育成には、「小学校学習指導要領解説国語編」(文部科学省)で強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第6回)
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごん」は“いたずら”好き? ―主観的な印象読みを克服する― 例えば、今でも「本時の学習指導案」等に、「いたずら好きの『ごんぎつね』」という記述が散見される。“いたずら”好きとは、どこにも記述され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第5回)
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この段落を「要約」すると(一) 前号に続き、「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍 四年・上)を取り上げる。その第四段落は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第4回)
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 普段の授業を見直す 普段の授業で、従来以上に思考力・判断力・表現力等を育成するには、どのような創意工夫が必要か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第3回)
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気持ち!気持ち!の克服 前号で指摘したように、現在の国語科授業でも、次のような「気持ち!」で終始することが散見される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第2回)
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流」 この項目は、「C読むこと」だけに位置付けられている。なぜ「A話すこと・聞くこと」及び「B書くこと」には無いのか、不思議なことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第1回)
思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座のねらい なぜ「発問」と(註)「教材研究」なのか。それは、思考力・判断力・表現力等を育成するためである。この目的に照らして(この目的を実現するために)従来の「発問」と「教材研究」を検討・見直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る