詳細情報
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第2回)
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流」 この項目は、「C読むこと」だけに位置付けられている。なぜ「A話すこと・聞くこと」及び「B書くこと」には無いのか、不思議なことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 6
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2014年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 5
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
実践国語研究 2014年1月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 4
「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2013年11月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 1
思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 2
「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
実践国語研究 2013年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「私,算数ができるようになったよ!」
向山型算数教え方教室 2001年7月号
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
向山型算数だから授業に集中力や緊張感が出せる
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る