詳細情報
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
中道 保子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
入学してしばらくたったとき、かなもじがどれくらい読めて、書けるかためしてみた。四五文字すべて読める子は、兄や姉がいるか、親に特訓されているかだろうと思っていたが、おおかたの子がいくつかのかけがあるくらいで読めていた。書くほうは、一文字も書けない子が二名。半分が自分の名前の文字とあといくつか書ける程度…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
学級づくりの可能性
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
子どものつぶやきをつないで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
出会いをつくる…私の学級びらき
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
解放教育 2001年4月号
小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
中学年/「赤ネコ漢字スキル」で自信と実力をつける
心を育てる学級経営 2003年7月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
「ほめる」言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る