詳細情報
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
板橋 正枝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 初めての出会い 私が初めてAに会ったのは、九五年四月の入学式であった。Aは重い心臓病を抱え、知的障害があると言われていた。「普通学級で、お兄さんと同じ学校で学ばせたい」という、両親の強い希望で入学してきた。そして、それは母親の介助が前提条件で可能になっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
学級づくりの可能性
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
子どものつぶやきをつないで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
出会いをつくる…私の学級びらき
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
解放教育 2001年4月号
人望ある管理職を求めて
理想の女性管理職の人間像
「信頼できる」から何でも話せた―あこがれの校長
女教師ツーウェイ 2007年7月号
教育情報
二学期制導入は慎重な論議のもとに
生活指導 2004年2月号
5 ICTで変わる社会科授業 明日すぐ使える実践アイデア
1人1台端末を活用したジグソー型学習で個別最適で,協働的な学びの実現
社会科教育 2024年3月号
「考える力」を育てる終末発展段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/「自分にとっての意味」を問う
国語教育 2003年9月号
一覧を見る