関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/学びの連続性を意識して学習意欲を高める
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 低学年の児童にとって、国語はなじみやすい授業と言えるだろう。なぜなら、入学するまでに、児童は周囲の人たちと交流しながら、徐々に日本語を身に付けていくからである。さらに、読み聞かせなど読書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「自発的」かつ「本質的」な言語活動を開発する
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんな言語活動が学習意欲を高めるか 特集テーマ「学習意欲を高める言語活動の開発」の中の、「言語活動」が「学習意欲」を高めるという点に着目すれば、筆者に与えられた「問い」は、「この言語活動だからこそ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「伝え合うスキル」を育てるために
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
木村 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり」のために、拙稿では次の二点について提案したい。 一 到達点を明確にしたスキル学習をつくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/学び合う楽しさを感受する読むことの学習―スキルを大切に、理解を表現につないでいく学習を通して―
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
長ア 育恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 楽しく友達と学び合い国語科の学習が好きになることをめざし、日々実践している。 読むことにおいては、読んだことを多様な表現につないでいくことで、一人一人の児童が、めあてをもって、自ら意欲的…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/聴いて考えてつなぐ学習
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
鈴木 永衣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂では、「言語活動の充実を図ること」が重点とされている。様々な言語活動を工夫し、実生活で生きて働く言語能力を育成することが重要であると考えられる。そこで、本校では、「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/共通の視点を持って感想を伝え合う
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
岡嶋 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の教室。子どもたちの様子を見ていると、本を読んだ後、自分の感想をうまく言葉に表したい、わかりやすく相手に伝えたいという気持ちが感じられることも多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「大きなかぶ」で見つけた「小さな問題」
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あきらめの早いおじいさん  おじいさんは、かぶをぬこうとしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/新たな問いから新たな解釈へ―第二学年「あしたもともだち」(東京書籍二年下)―
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
井原 哲典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問いを解決する対話のプロセス 文学的文章の授業では、子どもに初発の問いや感想を書かせ、それを学習課題や発問に取り入れることで、子どもの思いと教師のねらいを近付けて、単元を構成したい。また、毎時間の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「問い」と「答え」の関係を読む
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年で育てたい解釈力 説明文の論理は、「問い」と「答え」の関係からできている。これが基本形である。低学年の説明文では、この「問い」と「答え」が直結して結ばれ、中学年では、「問い」と「答え」の距離…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「キャスター読み」で解釈を深める
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
藤井 正人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「キャスター読み」とは 私が所属している「新潟音読研究会」という国語教育サークルが、数年前に「音読指導Q&A」という実践集を作成した。その第四章に、説明文の読解指導に有効な音読方法として「キャスタ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「報告書づくり」を取り入れた説明文の指導
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
星野 佐智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の学習をすすめる中で私は常々、子どもたちに目的意識を持って取り組ませたいと考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/説明文をモデルとした記述力の育成
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 友美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書くことに対して苦手意識をもつ子どもは決して少なくない。四年生の子どもにその理由を尋ねてみると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/筆者の「記述力」を自分の表現に生かす
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 各種調査の結果から、日本の子どもたちは「文章を解釈する力や、自分の考えを書く力が弱い」ことが明らかになった。学習指導要領も改訂された今、「読解力」や「記述力」の育成は多くの教師の関心事で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「活用型の学力」を目指して
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
荒川 藤枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、今、「活用型の学力」なのか 新学習指導要領では「ゆとり教育」の是正だけでなく、思考力・判断力・分析力を伸ばす教育を重視しています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/民話で伝えるふるさとの温かい心―「吉四六さんの天のぼり」から・第一学年―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
幸 里美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 民話は、日本人の心のふるさとである。ここに取り上げる「吉四六話」をはじめとして我が郷土大分は民話の宝庫である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/比べ読みを多読につなげる―第二学年「お話がいっぱい(光村二年下)〜昔話のせかい〜」―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
伊藤 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、低学年で指導する伝統的な言語文化に関する事項は、「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること。」となっている。子どもは読み聞かせが大好きで、読んだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2011年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年の中教審の答申では、「国語科については、実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身につけること」「特に、論理的に思考し表現する能力」などが強調されていました。これらを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ