詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
小学校の実践授業の展開
低学年/「大きなかぶ」で見つけた「小さな問題」
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
村上 智樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あきらめの早いおじいさん おじいさんは、かぶをぬこうとしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 けれども、かぶはぬけません。 この場面を全員で音読した後、A君がおじいさん役に立候補し、演じてみることになった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/「大きなかぶ」で見つけた「小さな問題」
実践国語研究 2009年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】数え棒を使って繰り上がりを考えよう
たし算とひき算のひっ算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る