関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化とは
  • ことばの文化の享受と創造
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」において、国語科の改善の基本方針を次のように示している。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/漢語・和語・外来語でリライト
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 十年ぶりに改訂された広辞苑には「いいとこどり」などの現代的なことばから「ユニバーサルデザイン」などの外来語まで収められた。ことばは、情報化社会の中で大量にしかも速く世の中をかけめぐる。そ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/話し言葉の言語文化に学ぶ
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
藤嵜 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育課程の改訂では、言語文化という視点がでてきた。「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)には、「(中学校)〔言語文化と国語の特質に関する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 1年/手書き文字で心を伝えよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の自宅の壁に毛筆で書かれた高見順氏の言葉が飾られている。千葉県書道協会会長の岩波白鵬先生から頂いた作品である。書の文化、心をずっと教えて下さった先生は、「書家ではなく生涯教師である」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 2年/郷土の古典、再発見!
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に親しむ態度を育む工夫 「先生、めっちゃおもろい!僕らが住んでる所に、こんなおもろい話が残ってるんや。知らんかったわ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 2年/現・古・漢で読む「平家物語」
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
宮内 征人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校の古典指導とどういう違いを出すのか 平成十九年十一月七日に、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」が発表された…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 3年/和歌の心を感じよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
木村 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領解説国語編によると、中学校での古典指導のねらいは、「古典を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てること、さらに我が国の文化や伝統について関心を深めるようにすること」である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 言語文化に親しむ土台作りを
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
今国語科に、我が国の文化や伝統に興味をもち、関心を深めるよう、求められています。この教材としては、やはり古典、しかも親しみやすい古典の教材開発が喫緊の課題です。親しませるため、毎授業の終わりの挨拶代わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 授業のスキマでこそ気づかせたい
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 季節感を磨く 「このクラスにおはぎの好きな人はどれくらいいるかな。」「けっこうたくさんいるんだね。じゃあ、ぼたもちが好きだっていう人は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 新しい古典の授業を考える
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行学習指導要領に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、小中の九年間に高等学校の国語総合までを加えた古典を教材とする指導の体系が示された。このことにより、それぞれの校種…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 中学校/新学習指導要領に期待する
  • 学校教育における国語科の役割
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに よく新学習指導要領で国語科の内容は大きく変わったのかと質問されることがある。これは答えるのがけっこう難しい質問である。国語科の教科目標は現行学習指導要領と同じである。領域も「話すこと・聞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【第2学年】「読むこと」の年間指導計画―中学校2年生『国語』をもとに考える
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校の新学習指導要領が告示され、来年より移行期間が始まる。平成二四年度に完全実施されるときには、教科書も新しくなっているが、当面は現在使われている教科書で指導していくことになる。そこで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 現状と課題
  • @実生活・実社会で生きてはたらく国語
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一〇年一二月に告示された現行学習指導要領は、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成を基本方針として作成された。このことの背景には、豊かな人間性を育むべき時期の教育にいじめや不登校などの問題が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 思考力・想像力を養う国語の授業
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 国語についてちょっとしたブームが起きている。語源や慣用的な言葉の用法など、言語についての知識を問うテレビのクイズ番組がいくつもある。また日本語についての出版物も多く、それぞれが好評を得てい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 「話す・聞く」活動の中で、「書く」力を育てる視点
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」ために「書く」ことの指導の現状 中学校国語の学習指導要領では「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」に分けて目標や内容が示されており、「話す・聞く」については、配当時間数が国語全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新教育課程の研修テーマ・何が話題か (第1回)
  • 中学校国語の改善の視点
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ新教育課程が全面実施される。平成12〜13年度の二年間に亙り、各学校を中心に新教育課程への準備が行われてきた。中学校国語科においても、新教育課程への取組として様々な実践が報告され、授業改善の視…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学2年/単元構想の技術
  • 社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 中学1〜3年/教材活用の技術
  • この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 中学1年/「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、どのようにして生徒に筆者の説明の巧みさに気づかせるかです。今回は「鈴木さんの発見を学年の先生方にスライドで紹介する」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ