詳細情報
特集 ことばの文化に親しむ
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/話し言葉の言語文化に学ぶ
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
藤嵜 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育課程の改訂では、言語文化という視点がでてきた。「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)には、「(中学校)〔言語文化と国語の特質に関する事項〕では、古典をはじめとする伝統的な文章や作品を読んだり、書き換えたり、演じたりすることを通して…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばの文化とは
ことばの文化の享受と創造
実践国語研究 2008年3月号
ことばの文化に親しむ中学校の授業
日本の文化伝統を継承する国語科の在り方
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/漢語・和語・外来語でリライト
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/手書き文字で心を伝えよう
実践国語研究 2008年3月号
【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
言語文化に親しむ土台作りを
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
1年/話し言葉の言語文化に学ぶ
実践国語研究 2008年3月号
“学テ”をテコにする学校変革の戦略・戦術
学力向上フロンティアスクールに学ぶ光と影
学校マネジメント 2006年12月号
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
実践国語研究 2011年5月号
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
「わかる授業」・「ほめる授業」で落ち着いたSくん
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
一覧を見る