詳細情報
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工・学習道具をそろえさせる詰め
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
田中 由美子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 誰でも忘れ物をする 以前の私は、子どもたちが忘れ物をすると、学年・学級だよりで知らせたのに、連絡帳にメモをさせたのに、と「のに」をつけて腹を立てていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工の作品鑑賞、この詰めでレベルアップ
女教師ツーウェイ 2002年8月号
描くことによる出逢いをつくる
酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
女教師ツーウェイ 2003年5月号
図工科
(低学年)教師の「ほめ言葉」を使わせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
女教師ツーウェイ 2013年1月号
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工・学習道具をそろえさせる詰め
女教師ツーウェイ 2002年8月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
中学校/資料「星置の瀧」で生徒の友情観をゆさぶる
道徳教育 2001年5月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「教科」と「総合」による新しい学力保障を
現代教育科学 2003年6月号
最初15分で運動に向かう姿を養う! “帯学習”のアイデア
○分間運動
楽しい体育の授業 2017年3月号
一覧を見る