詳細情報
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工の作品鑑賞、この詰めでレベルアップ
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
和田 ゆかり
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
鑑賞指導といっても何をどのように指導してよいのか困るものである。そこで学習指導要領を読んでみた。 そこには「児童が造形活動をしたり親しみのある美術作品などを見たり触れたりし、自分の感じ方をもとにして、よさや美しさなどの感覚や感性を高める学習活動である」と書いてあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工・学習道具をそろえさせる詰め
女教師ツーウェイ 2002年8月号
図工科
(低学年)教師の「ほめ言葉」を使わせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
女教師ツーウェイ 2013年1月号
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工の作品鑑賞、この詰めでレベルアップ
女教師ツーウェイ 2002年8月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
校長 私の教師修業時代
体育の授業を知的に(1)
教室ツーウェイ 2006年6月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉文脈形成力を育て、コミュニケーション能力を高めていく
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第4学年]鹿児島県・山下小学校
生きる力をはぐくむ学習の創造
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る