詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方(昆虫)
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
細谷 華世子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.だれを選ぶか 「アリが描ける人!」まず初めに,元気な男の子に黒板に描かせるなど,間違えてもいいのだという雰囲気をつくる.子どもたちからはたくさんのユニークなアリが出てくる.一つ一つ大きく笑顔で○をつける.「斬新だね」「かわいいなあ」「個性的だ」.たくさんほめながら以下のようなものを選び,黒板に描…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方(昆虫)
楽しい理科授業 2009年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 162
学習問題の言葉の定義はすっきりしたものにする
算数教科書教え方教室 2013年5月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
中学校 通級指導教室/気持ちの切り替えが苦手なYさんに役立った特性に応じたドミノの効果的活用
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
社会科教育 2023年3月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
4 保護者・地域との連携
【教師の活動】特別支援教育における「暮らし支援」
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
一覧を見る