検索結果
著者名:
田中 由美子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
のびのび学級システム
朝の会
朝の会は優れた本や教材を用意して、知的に過ごす
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 日直の知的な仕事 多くの学校の朝の会では、日直の話というコーナーがある。 しかし、Aさんは、日直の話が苦手だ。さらに、学習中も話すこと、作文を書くこと、絵を描くことなど表現に関わることが苦手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
知的なスタート朝の会 実例とポイント
名言・ことわざ、偉人の本でやる気アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
三冊の本が朝の会を変えた 『しっとり落ち着いた教室づくり 朝の会で1日1話=名言・ことわざ日めくりカレンダー』初級編、上級編『朝の会で誕生月偉人<Jレンダー』(明治図書)の三冊を使うようになって、朝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
モンスターペアレントは学校を崩壊した
保護者の話を真摯に聞き、対応するだけではすまない時代
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
田中 由美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの同席と夜遅くまでの訴え、毎年のようにくる苦情 商業施設や百貨店は苦情の宝庫だと言われています。かつては、苦情を面倒なものとしてとらえ、避ける傾向にありました。しかし、今では、お客様からの苦情の…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
高学年・中学校/「ギルガメシュ王ものがたり」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
高学年でも引き込まれる絵本 『ギルガメシュ王ものがたり』(ルドミラ・ゼーマン文・絵、松野正子訳、岩波書店)は次のような内容である…
対象
高学年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一学期の通知表―子どものタイプ別所見の書き方
優等生タイプ
具体的な事実と期待感
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
子どもの名前を入れて書く 〇〇さんは探究心があり、疑問に思ったことは事典やインターネット等で分かるまで調べます。蚕の学習ではこの力が大いに発揮できました。一つのことに熱中して課題を見つけられる「追究の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み聞かせ文庫
低学年/ぼくは、アンパンマン
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
健ちゃんは、アンパンマンが大好きです。今日も、テレビの歌にあわせて大きな声で歌っていました。 すると、お父さんが、健ちゃんを呼びました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み聞かせ文庫
高学年/おばあちゃんからの贈り物
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
わたしは、大石るなといいます。今日は、わたしの一二歳の誕生日です。毎年、おばあちゃんから贈られてくるプレゼントは、おしゃれなものが多く、とても楽しみにしています。今日は、友達と遊ぶ約束もしないで、学校…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第4回TOSS女教師ML全国模擬授業大会
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
土方 奈緒美・末廣 真弓・田中 由美子
本文抜粋
氏、伴佳代氏が選ばれた。また、有段者の赤木氏、森川氏、神谷氏、師尾氏の(目標となる)授業も行われ、女教師にとって大きな学びとなった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み聞かせ文庫
低学年/ファインプレーをありがとう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
秀樹君は、サッカーが大好きです。でも、すぐ文句を言って友達とけんかばかりしていました。 練習中、秀樹君と雅史君が、ゴール前でボールの取り合いになったとき、雅史君が、秀樹君を押してしまいました。転んだ秀…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておきの話・親子でお話ぬりえ
しろつめくさの冠
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
田中 由美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ブルちゃんは、おばあちゃんが大好きでした。おばあちゃんもブルちゃんをとてもかわいがっていました
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み聞かせ文庫
高学年/新聞紙に包んだ花束
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
わたしの家の玄関脇には、小さな花壇があります。わたしは、そこに植えた菊を見るたびに、小学生のころのことを思い出します。今日は、そのときの話をみなさんに紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
ピョンタの大冒険・ぼくもできたよ、初めてのおつかい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
田中 由美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ピョンタは、お母さんと行くおつかいが大好きです。 今日のおつかいは、ひょうたん池の向こう側にあるスーパーまでです。その途中には、大きく暗い森があります。森の入り口は、ぽっかり穴があいたようで、奥のほう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読み聞かせ文庫
低学年/「楽しい」と思ってすることは、本当に楽しくなります
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
もっと、遊んでいたい。もっと、寝ていたい。もっと、好きなものだけを食べていたい。だから、それ以外のことは嫌なんだ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
着替えの遅い一年生へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
一 子どもに時間のゆとりを持たせる 一年生の着替えは、時間差が大きく担任にとっては悩むところである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
描くことによる出逢いをつくる
酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
田中 由美子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
四月。高学年で初めて酒井式の絵に挑戦する。題材は、お母さん、お父さんなどの家族の顔を描く。そこで、次のように考えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の些細なトラブルへの対応
授業中、頻繁にトイレに行く
分かる楽しい授業でトイレから始まる学級崩壊を防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
田中 由美子
本文抜粋
些細なトラブルも見逃せば学級崩壊につながる。授業中のトイレは、分かりやすいアドバルーンの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
図工・学習道具をそろえさせる詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
田中 由美子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 誰でも忘れ物をする 以前の私は、子どもたちが忘れ物をすると、学年・学級だよりで知らせたのに、連絡帳にメモをさせたのに、と「のに」をつけて腹を立てていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で保護者の信頼を得る
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
田中 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
転 勤したら,崩壊した学年が待っていた。 破れた落書きだらけのノート,やりかけの問 題,1 年に1 冊使うかどうかのノートをその…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る