詳細情報
特集 ことばの文化に親しむ
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
2年/現・古・漢で読む「平家物語」
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
宮内 征人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校の古典指導とどういう違いを出すのか 平成十九年十一月七日に、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」が発表された…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばの文化とは
ことばの文化の享受と創造
実践国語研究 2008年3月号
ことばの文化に親しむ中学校の授業
日本の文化伝統を継承する国語科の在り方
実践国語研究 2008年3月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
2年/郷土の古典、再発見!
実践国語研究 2008年3月号
【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
言語文化に親しむ土台作りを
実践国語研究 2008年3月号
【コラム】中学校/ことばの文化にどう出合わせるか
授業のスキマでこそ気づかせたい
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
2年/現・古・漢で読む「平家物語」
実践国語研究 2008年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】文字や単語の学習でのひと工夫
スライドやピタン・パタンマッチングを取り入れて
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
2年 数学的活動で学び方を学ぶ(「数と式」領域)
数学教育 2009年2月号
編集後記
学校マネジメント 2004年12月号
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る