詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【「確かな学力」の基幹となる「言葉の力」】 新しい学習指導要領では、「確かな学力」を基盤とした「生きる力」の育成が目指される。そして、この「確かな学力」を支えるものこそが「言葉の力」であるという考え方が示されている。このため、小中学校の国語科の時数増だけでなく、全ての教科・領域での教育活動において「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語による体験の経験化の重要性
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
事実と考えを区別して説明させよう
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
国語教育人物誌 116
島根県
国語教育 2000年11月号
若い教師への期待 1
自己を疑わない教師の善意は悪魔の行為へ化身する
現代教育科学 2011年4月号
3年
関数y=ax^2
グラフを動かして,バトンパスを考えよう
数学教育 2020年12月号
一覧を見る