関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 国語力の在り方とその育成
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題提起 国語教育史の上で「国語の力」は比較的身近な感じの呼び名であるが、その短縮語「国語力」は平成に入った中央教育審議会で国民の具備すべき国語の知識・教養及び言語活用能力という意味で発案された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 正月早々の二〇〇五年一月六日付の夕刊各紙に目を奪われた国語人は多かったことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 中学生に確かな国語の力をつけるために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような国語の力を求めているか 二〇〇三年度に実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)において、日本の生徒の「読解力」に関する問題の平均得点が前回を有意に下回ったことから、国語力の低下を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
  • 中学校/「生徒につけたい力」を重視した年間指導計画
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
目の前の子供たちに「国語力」を確かにつけたいと願うとき、教師の思い込みなどによる、学習内容の偏った授業というのは考えられない。また、五時間で計画していたはずの教材を、盛り上がってきたという理由で十時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつける授業の工夫
  • 中学校1年/「言葉」にこだわりをもって読みを深める
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
三石 香織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業時数の削減により「読解(特に文学的文章の精読)」に多くの時間を費やす指導の見直しが求められてきた。「読む」という本来日常的な行為が損なわれつつある現状の中で、生徒が主体的かつ相互的に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつける授業の工夫
  • 中学校2年/「国語への関心・意欲・態度」を重視する
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大林 克暢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の要旨  「国語への関心・意欲・態度」について、評価材料や評価方法が妥当なのかという問題意識から、「国語への関心・意欲・態度」そのものを育む指導を授業実践することによって改善の方向を見出したい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつける授業の工夫
  • 中学校3年/補充・発展的学習で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
菊地 高夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、平成十五・十六年度の二か年にわたり、文部科学省より「全国的かつ総合的な学力調査に関わる研究指定校」として、学習の実現状況の分析・考察に取り組んでいる。この取り組みを通して、「努力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 対話の力に培う要約力を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」を通して要約力を鍛える 読解力の低下が危ぶまれている。現在、この問題の解決策が求められているが、小学校高学年の説明文教材で要約力を確実なものにすることは、その求めに応じ得る一つの着眼点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 子どもの潜在的な力を信じて
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は「読むこと」の領域を中心に研究的な実践を行ってきたが、そこでの変遷は大きく三期に分かれる。初任から二十代半ば以降までの「教科書教材に基づく要約等の言語技能・言語知識注入時期」。三十代後半までの「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • みのりある、うつくしい言葉のために
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 国語は、生活に役立つ大事な教科ではあるが、楽しくない、好きではない。 これは、本県の子供たちから国語に突きつけられたメッセージである。平成十五年度に国から「国語力向上モデル事業」の委嘱を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 焦点化し、意識化して国語力をつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
江口 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」が強調されるようになってから、指導過程も授業のあり方も活発になってきたように思われる。しかし、一時間の授業の中にあれもこれもと活動が取り入れられると、子どもたちは、活動すること自体に振り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • コラム/私はこう授業を変えた
  • 「たから表」で国語力を確かにつける
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 忘れられない実践がある。平成元年に小学校五年生を担任したときに行った、「スクールガイドブック『五位堂小学校へどうぞ』をつくろう!」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/心情理解のための授業実践
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、子供の読書離れが話題になっている。確かに、休み時間に小説を読んでいたり、友達と競って図書室から本を借りたりしている生徒が少なくなったように感じる。しかし、四月当初、新しい教科書を配…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/班の話し合い活動とその評価
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の活動の中で、「話合い」は、班での討議が多い。もちろん、ディベートやパネルディスカッションのような形態もあるが、一般的な話合い活動は、やはり「班討議」であろう。しかし、実際に話し合っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 中学校・実践提案とコメント
  • 場面や相手を意識して意見文を書く
  • わたしたちの未来を考えよう―構成を工夫して意見文を書く(光村中3)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒一人一人に「伝え合う力」をつける国語科教室の在り方とはどんなものだろうか。私は、何よりも指導者として、言語能力を身につけさせる学習の場であることが重要であると考える。その指導過程の中…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・中学校
  • 3年/「型」を重視した音声言語指導
  • 自主単元「考えを深め合う対話・討論」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 移行期における「話すこと・聞くこと」の指導  平成十四年度から新学習指導要領がスタートする。平成十二年度よりその移行期間に入る。国語科では言語事項の一部を除き、新学習指導要領第二章第一節の規定によ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 書くこと
  • 中学校・「書く力」を育成する指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領の「B書くこと」の指導計画と評価  平成14年度から本格実施された新学習指導要領は,「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」と〔言語事項〕から構成されている。国語の授業時…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ