関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発言
  • 教室に「絵本の読み聞かせ」を
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
余郷 裕次
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの詩と物語 (第8回)
  • 「あるきうた」
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
あるきうた 熊迫弘恵(愛知県小牧市立味岡小学校一年)  ひとりであるくと とこ とこ とこ みんながあるくと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第7回)
  • 「ぼくの弟」
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
後藤 史代
ジャンル
国語
本文抜粋
ぼくの弟 山本貫太郎(兵庫県洲本市立大野小学校二年)  ぼくが学校から 家に帰ってくると 弟がげんかんまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第6回)
  • 「びみょうな気持ち」
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
岡田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
びみょうな気持ち 恵木彩葉(広島県竹原市立中通小学校六年)  今、私は最高学年六年生 六年生が終われば…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第5回)
  • 「いじわる」
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
菅原 るみ子
ジャンル
国語
本文抜粋
いじわる 田口美香(岩手大学教育学部附属小学校五年)  となりの子に つい いじわるしちゃった となりの子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第4回)
  • 「わたしのライバルへ」
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
鈴木 純一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしのライバルへ さくらい・まなか 櫻井愛香(東京都大島町立元町小学校五年)  ライバルってさ
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第3回)
  • 「ぼくのしゅみ」
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
ぼくのしゅみ 滝澤 優(さいたま市立桜木小学校六年)  なにを撮っているのだろう? よく見ると、ずっと上の九に白い物体がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第2回)
  • 「ちこくしたわけ」
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
宮良 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
ちこくしたわけ さかい・だいざぶろう 界井大三郎(沖縄県・石垣小学校二年) あのね、 あとうさんのめざましどけいがね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第1回)
  • 「ねこのかい」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
徳留 紀代美
ジャンル
国語
本文抜粋
ねこのかい 大迫春香(鹿児島県倉野小学校一年) わたしのいえにいる ねこのなまえは、「かい」。うみでひろつたから…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第12回)
  • 自ら学ぶ力の育成を目指して
  • 宮城県迫町立北方小学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲1年「国語」学習した漢字を使って文を作る(発表会)(話す)  ※ 画像 ▲1年「国語」コミュニティーゲストに昔話を聞こう(聞く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第6回)
  • 国語教師の「基礎・基本」
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
森田 信義
ジャンル
国語
本文抜粋
本欄で、既に取り上げられた話題であるが、情報化社会、IT革命の時代における国語科の役割は何かということを改めて考えておきたい。ある学会の分科会で、電子メールを利用すれば、観察しなかった授業の研究さえで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第11回)
  • 新しい時代の国語科を創る
  • 香川大学教育学部附属高松中学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲話し手・聞き手・モニターなどの役割を交替しながら対談する <1年:「国語科」・テーマに沿って対談をしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第5回)
  • 「問題解決」の質を高める
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
教育改革が叫ばれる今日の学校教育では、「生きる力」の育成が求められている。総合的な学習の時間も新設され、国語科の学習も、大きな影響を受けると同時に、目的意識や相手意識を重視して、「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第10回)
  • 基礎・基本の確かな定着と読書活動との有機的な関連を図る
  • 福島県船引町立春山小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 ▲学校図書館 各学年からほぼ等距離に設置し多目的ラーニング・スペースとして活用している
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第4回)
  • 「共生の時代」を創り出す国語教室
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
木村 康二
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀を「共生の時代」ととらえ,門脇厚司氏は,共生の時代を生きる人間に求められる資質や能力を次のように述べている。「どうしても欠かせないのは,さまざまに異なる考えや,意見を認め合った上で,それらを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第9回)
  • 言葉の響き合う国語教室をつくる
  • 福岡県直方市立福地小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
授業風景 ※ 画像 ▲1年:ぼくのたからものはっぴょう「ぼくのたからものをあててください」 「ヒントをちょうだい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第3回)
  • 時代を越えて生きる力を
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
明治三三年(一九〇〇)年「小学校令施行規則」第3条 国語ハ普通ノ言語,日常須知ノ文字及文章ヲ知ラシメ正確ニ思想ヲ表彰スルノ能ヲ養ヒ兼テ智徳ヲ啓発スルヲ以テ要旨トス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第8回)
  • 表現の楽しさの実感と自信をはぐくむ
  • 山形県朝日村立大泉小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
1年 ※ 画像 ▲自分で作ったおもちゃについて進んで話す  ※ 画像 ▲お面をつけて音読練習、そして発表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第2回)
  • 多面的・多角的な評価を
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年十二月四日に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課題の実施状況の評価の在り方について(答申)」が出された。そこでは,学力を知識の量のみでとらえるのではなく,基礎的・基本的な内容をっ確実に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 伝え合う力が育つ国語教室 (第7回)
  • 言葉を磨く・思考を鍛える
  • 宮城教育大学附属小学校の実践
書誌
実践国語研究 2001年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 画像 <2年「力太郎」> ▲範読テープを聞いた後、音読の工夫をグループで考える。  ※ 画像
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第1回)
  • 「国語科教育」の緊急課題
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀はどのような時代になるのか到底予測は不可能だが,IT革命で代表されるように,情報化が一層進むことは間違いないであろう。その進展のスピードも一層加速するであろう。従って,私たちの「国語科教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ