関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • 「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • アットホームなネットワークで、フットワークよく
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
善野 八千子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 プロセス評価とクイックレスポンスで築く信頼構築 「保護者が求める教師像」というある小学校の保護者対象の調査(二〇〇七年)結果に、次のようなベスト3がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • 会うための理由 「お詫びをしたい」
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「うちの子が落書きをされた。どうしてくれる。」という苦情が、父親から寄せられた。すぐに現場に行ってみる。確かに、落書きはあった。その子だけが落書きされたのではなく、ブロック塀全体に色々な絵や文字が書い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • トラブルを解決につなげる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者とのトラブル 私が学級担任の時に保護者との間にトラブルが起こった。五年生のT君が、放課後教室でボール遊びをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 魅力的な学級懇談会にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 参加者を増やす 授業参観の後、学級懇談会を開く。 授業参観では、ほとんどの保護者が授業を参観していたのに、学級懇談会では、参加者の数が、十名前後と激減する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 「悩み」は、個別に相談できるように場と時間を作る
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 みんながいる場ではちょっと…… 「皆さん、聞いてください。このクラスでイジメが起きているんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 先手必勝
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 アンケートで悩みを聞く 懇談会前、子どもや保護者にアンケートを行っていた。懇談会での話題にするためである。しかし、ここ数年は行っていない。後述するように、懇談会で扱いたい話題がたくさんあったからで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 家庭教育の情報をシェアする
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「みんな持ってるよ」は本当か? 学級懇談会において、保護者から「深刻」な悩みを聞くことはないだろう。そういうことは、懇談会とは場を変えて、聞くことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 保護者参加型で「笑い」が起こる学級懇談会をしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「こころのノート」を使って楽しく 学級懇談会で、一番困るのは「誰も何も言わない」静かな状態が続くことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 家庭訪問で保護者の悩みを聞く
  • 話を聞き、自分の考えを示す
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「悩み」より「苦情」が多かった。  もう少し子供を叱ってくれるとありがたいと思います。  これは私が頼りない担任だったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 家庭訪問で保護者の悩みを聞く
  • 4つの下準備をして家庭訪問に臨む
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新採当時、家庭訪問に行くのは、気が重かった。 保護者と何を話してよいか分からなかったからである。話をしている途中で、何度も沈黙になることがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 家庭訪問で保護者の悩みを聞く
  • 家庭訪問前に信頼を築く三つの方法
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
田上 善浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭訪問でいきなり保護者の悩みを聞くのは難しい。 ただでさえ初対面の人との対談は緊張するものだ。しかも、相手が自分の家に上がり込んでの会話だ。我が子はきちんと座って行儀良く話が聞けるだろうか、掃除がき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 毎日毎日の学級通信が保護者との関係をつくり出す
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信は保護者と連携を深める小さな小さなツールである。しかし、このツールを上手く使うことで多くの賛同を得ながら教育活動をすすめていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 授業場面を描き子どもが伸びていることを知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者との連携を深めるには 保護者は学級通信に何を期待しているのだろうか。 私も子どもをもつ親である。保護者の立場からいうと、学校で子どもがどんな勉強をしているのか、問題はあるのか、ないのか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 「子どもが力を伸ばす・楽しく過ごす」その様子が分かる通信こそが、保護者の信頼を得る
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信に対して、保護者から感謝の手紙をいただくことがよくある。多くは、「子どもの様子を知ることができて、とてもありがたいです」という内容である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 保護者の考えをたずねる、それにきちんと答える
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者に反応を求める 中学生になると担任への「お手紙」はほとんど見られなくなる。あったとしても病気や体に関することぐらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 集団学習における「考える力」を伸ばす助言
  • 評定する 数値化する ほめ続ける あの手この手で考える力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
考えざるを得ない状況をつくる 「考える力」を伸ばすためには考えざるを得ない状況に追い込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 「食育」を生かす給食指導のヒント
  • 食育のキーワードを給食時間に繰り返す
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食育の授業から給食指導へ 食育の授業を行うとその時から子ども達の行動はすぐに変わる。「野菜を食べよう」の授業では、野菜などバランスよく食べない腸の様子を見せた。子ども達は驚きの声を上げる。その給食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
  • 勉強嫌いな子はできない子 N男への方法
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「わかんね〜」「つまんね〜」 と言っては机に突っ伏す六年生男児。サッカーが大好きで、休み時間にはすぐに校庭へ。放課後も帰ったと思いきやもう校庭でサッカーをしている。やんちゃ坊主であり、典型的な勉強嫌い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
  • 笑顔いっぱいのクラスをつくる!!
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
笑顔を絶やさずゴールまで! クラスの目標は「日本一仲良く、賢いクラス」である。持ち上がりの六年生だ。クラスは男女仲良く、一緒に遊ぶ姿も見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ