詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
勉強嫌いな子はできない子 N男への方法
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「わかんね〜」「つまんね〜」 と言っては机に突っ伏す六年生男児。サッカーが大好きで、休み時間にはすぐに校庭へ。放課後も帰ったと思いきやもう校庭でサッカーをしている。やんちゃ坊主であり、典型的な勉強嫌いである。N男とする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
勉強嫌いな子はできない子 N男への方法
心を育てる学級経営 2005年9月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で…
国語教育 2017年6月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/8月、社会科の原点に戻って学ぼう!
社会科教育 2002年8月号
「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
「語彙力」を育てる・鍛える7つの習慣
つねに言葉に触れさせ音声化によるアウトプットを
実践国語研究 2023年3月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔静岡〕「努力しただけ報われる」の評価で子どもは変わる
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る